© SPINNER. All Rights Reserved.

DIALOGUE

2020.07.22

前田エマ × 玉井健太郎(アシードンクラウド デザイナー)

  • 対談:前田エマ、玉井健太郎
  • テキスト:市川靖子(編集部)
  • 撮影:長田果純、忽那光一郎、編集部

現在東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「ドレス・コード?ー着る人たちのゲーム」展。京都服飾文化研究財団(KCI)が収蔵する衣装コレクションを中心に、ファッションとアートのほか、映画やマンガなどに描かれた衣装も視野に入れながら、300点を超える作品で構成し、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、私たちの装いの実践(ゲーム)を、13のキーワードで見つめ直す展覧会です。
本来であれば4月から開催される予定でしたがコロナの影響で開幕が延期となり、7月4日にようやくオープンしました。京都、熊本と巡回し、待ちに待った東京での開催。この展覧会で作品が紹介されているアシードンクラウドのデザイナー・玉井健太郎さんと、SPINNER編集長前田エマの対談が、なんと実際の展覧会場で実現しました。玉井さん直々の解説もあり、贅沢な1時間半に及ぶ対談になりました。コロナの自粛中に服に対しての意識に変化があった人も多いのではないでしょうか。そんなみなさんにぜひこの対談を読んで、展覧会に足を運んで欲しいと思っています。

展覧会は13のコードに沿ってすすめられます。
コード01「高貴なふるまいをしなくてはならない?」のコーナーでまず足を止めた二人。
展示室に鎮座する18世紀のドレスを見た二人の感想は、、、

マンガ『イノサン』『イノサンRouge』の作者、坂本眞一さんがKCIの所蔵品の中から衣装を選んで書き下ろしたイラストが背後に展示されている。(撮影:長田果純)

玉井:この時代のドレスは手の込み具合が全然違うので、こういうのを見ると自分が着ている服が薄っぺらいなと思ってしまいますね。

エマ:一つひとつが芸術品ですよね。

コード02「組織のルールを守らなければならない?」1900年代のスーツから「これは本当にスーツ?」と思うような衣装がずらり。(撮影:長田果純)

S:玉井さんはこのようなカチッとしたスーツを着る機会はありますか?

玉井:冠婚葬祭くらいかもしれません。スーツは好きなんですけど。ゆるっと着たいタイプです。

エマ:でも玉井さんはいつもきちんとした印象ですよ。

玉井:セットアップはすごく好きです。カチッとしすぎると苦しくなるのでどこかを抜きたい。何も考えなくてもある程度は様になるんですよね、セットアップって。

エマ:確かに!私が玉井さんに対してなんとなく“スーツ”のイメージを抱いていたのって、いつもセットアップを着ていたからなのかも!上下の組み合わせを考えなくていいのは、女の子にとってのワンピースと似ているかもしれませんね。

S:学生の時は二人とも制服でしたか?

玉井:高校からドイツに移ったのですがそれまでは学ランでした。
もともと着飾ることは好きだったのですが、ドイツでは服よりもカルチャーが違いすぎてショックを受けましたね。

エマ:海外で、自分が着ている服に劣等感を感じたり、逆に俺の服イケてる!って思ったりしませんでした?私がウィーンに留学していたときは、周りの同級生はみんなオシャレに興味がなくてジーパンにTシャツで学校に行くような子が多かったので、私は浮いてましたね。(笑)なんでみんなこんなにもおしゃれをしないんだろう?って思っていました。私のイメージだとヨーロッパだとパリコレもあるし、日頃からおしゃれを楽しんでいるんだろうなと思っていたので、驚きました。

玉井:ウィーンとかはそうかもしれませんね。ドイツの若い男性は基本みんなナイキ、アディダスなどのストリート系が多くて、プラスαでスケートボードのブランドに身を纏っている人が多かったですよ。

エマ:オペラ座があるような通りなのにH&Mやforever21があったり…。ちょっと意外に感じました。玉井さんはサラリーマンだった時期はあるんですか?

玉井:独立する前にマーガレット・ハウエルにいたのでそれがサラリーマン時期といえばそうかもしれません。でもスーツ着て出勤ということではなかったです。

エマ:日本だとサラリーマンの人たちはだいたいスーツを着ていますよね。私の父親は365日スーツを着ている人なのですが、スーツの裏が刺繍になっていたり、スーツは全部オーダーメイドで作っていました。ネクタイも可愛いゾウや犬が描かれたポップな柄が多かったんです。だからスーツってオシャレだな〜って思っていたのですが、いざ自分が中学校に入って制服を着るとなると全然楽しくない。制服って、スーツの一歩手前のようなイメージだったので、ちょっとショックでした。

玉井:もともと制服って階級を無くすための服だったんですよね。ある意味自由のために生まれたのに逆に不自由になってしまっている部分もあるんです。でも、スーツというある程度のフォーマットがあって、そこからおしゃれしたくない人はしなくていい、そこから差をつけたい人はワンポイントとかでちょっと遊べばいい、そんな考え方もありますよね。ひとくくりにしてはいけないかもしれないけど、日本人には制服というものが合っているとも思うんです。スーツは最低限のベースがあってそこから自由に遊ぶことができるから、制服は自由のスタートラインなんじゃないかな、と僕は思っています。

エマ:なるほど、制服がスタートライン、ですね。ただ、私の通った学校は校則が厳しくて何かあるとすぐ親が呼ばれてしまうような、それほど自由がきかない中学高校時代だったので、その苦しさを制服が象徴してもいるのかもしれません。でもスーツのシルエットとかは、かっこよくて大好きです。今年、弟の成人式の時にスーツを一緒に作りに行ったんです。裏地も一緒に選びました。そうしたら普段はチンピラみたいな弟がすごくカッコよく見えました。スーツって魔法みたいですよね。

70年代から2020年代まで、映画のポスターに描かれた制服について語るふたり。(撮影:長田果純)

エマ:玉井さんはどの世代でした?日本映画は観ますか?

玉井:よく観てますよ。歳の離れた姉が2人いるので観てました。僕、ヤンキー映画好きで。

エマ:私も好きです!ヤンキーの道は通らなかったんですか?

玉井:憧れて、でもなれなかった、というパターンです。ブルーハーツの音楽が身にしみる。(笑)

撮影:編集部

エマ:このポスター(右上)は写真がいい感じ。制服を見ただけで物語を想像できますよね。

S:このエリアは「働かざる者、着るべからず?」というコードのエリアです。ジーンズは労働者のための衣服でしたがブランドによってはドレスやビスチェへと変化しています。もはやジーンズ=働く服、ではないんですね。では働く服、というのはどういう服なのか、それを玉井さんのコレクションを見ながら考えたいと思います。今回の展覧会では玉井さんがデザインした服が6体、他にドローイングやタペストリーなどボリュームいっぱいで観ることができます。それぞれの作品について詳しく聞かせていただけますか。

撮影:編集部

玉井:自己プレゼンみたいでちょっと緊張しますね。(笑)
今のブランドを始める前にリトゥンアフターワーズというブランドにいたのですが、そこを辞める時に洋服から離れようと思っていたんです。山にこもって自分の手だけでもの作りをできる環境に身を置きたいな、と思っていました。

エマ:そうだったんですね。玉井さんはもともと手を動かすことが好きだったんですか?ずっと服を作る人になりたかったんでしょうか?

撮影:長田果純

玉井:答えは出ないのですがどちらかというと「自分で物を作ること」が1番の目的だったかな。リトゥンアフターワーズには2年間在籍していたんですが、その間に東コレにも出ましたし、すごくたくさんの人に会いすぎてちょっと飽和状態になっていたんだと思います。このまま東京で服をデザインし続けることに疑問を感じて、できれば「自分と物」それだけで完結する環境に身を置きたいなと考えました。

エマ:確かにファッションって、いろんな人や媒体や流通など、関わる人やコトが多岐にわたっていますよね。

玉井:いろんな人に関わってもらうので、もう自分ひとりではケアしきれないなと思いやめようと考えていました。でもその頃、ある方がたまたま僕のロンドン時代の卒業制作を見てくれていて、服作りをやめる話をしたところうちでブランドやってみない?という話を持ちかけてくださったんです。話してみるとすごく価値観があって、なんだかわからないですけどフィットしたんですね。お話しした場所は表参道。当時我孫子に住んでいたので、その帰り道に1時間半くらい電車に乗っていたらその間にブランドの構成が思いついてしまって。電車を降りた瞬間に、ブランドのネーム以外は全て思いついてしまったんですよ。これはもうやるしかないなと思いました。

撮影:長田果純

エマ:それはすごいお話ですね。

玉井:それですぐにブランドを始めたんです。今までゆっくりできなかった分、自分の頭の中を整理整頓しもう一度やりたいと思ったことは、機能性に優れたユニフォームに特化したブランドでした。全てを機能的なところから考えていきたい、というところからスタートしたんです。

エマ:ブランドネームはどこから出てきたんですか?

撮影:長田果純

玉井:ブランドネームはなかなか出てこなくて。格好つけても違う…自分の名前をつけるのも違う…。いろいろ考えていたところ、たまたま幼馴染がアメリカから帰ってきていて一緒にご飯を食べている時に「幼稚園の時に描いた、種が主人公の絵本があったよね」という話をしてくれたんです。家に帰って絵本を取り出して見た時に、自分のやりたいことと物語がリンクしたんです。しかも種=スタート。主人公が種で、その種が冒険を糧に花を咲かせるストーリーが自分の中でしっくりきて、その絵本のタイトルをブランドネームにしたんです。影響を受けてきたものや自分を構築してきたものを見直そうとした結果ブランドネームが浮かんできた。

エマ:その絵本はなんというタイトルだったんですか?

玉井:タイトルは『くもにのったたね』。それをカタカナ表記にして「ア・シード・オン・クラウド」それをワンワードにして「アシードンクラウド」と名付けました。
機能=ユニフォームという考え方から始まり、最初のシーズンでは自分の好きな世界観の中でユニフォームやワークウェアを作っていきました。それら一つひとつに付いているタグにも機能をつけたくて、タグって売る側のエゴというか、ただの情報でしかなく、買ったら捨てられてしまいますよね。でもそれを機能的にするため、タグを封筒状のものにして、中に種を入れました。そうすると買ってくれた人とお店の人とのコミュニケーションツールになるかなと思って。
種を植えたら何が生えてくるんだろう、服を買ったらついてくる種だから服が生えてきたら面白いな、という妄想劇がそこから始まりました。そして2シーズン目からは架空の職業を作り出し、その職業のユニフォームを作っていく、というスタイルになりました。
これは服育士。種を植えて服が生えてきて、うまく育たなかったら綺麗に整備して最終的に育てた服を街に届けるというストーリーを考えました。
このシーズンは僕の中で一番思い入れのあるコレクションでもあります。

エマ:アシードンクラウドはずっとやっていることは根本的には変わらないですね。

玉井:そうですね、それは一番大切にしています。
そして3シーズン目からは、アシードンクラウドという街を作ってそこにどんどん職人を増やして頭の中で街を作り上げていきました。この服は街を創造する人のための服。実はこの杖は積み木でできていて、彼が地形を創造するとき、積み木として杖を使うのかなと思い作りました。

積み木を重ねた杖。小道具にも注目。(撮影:長田果純)

エマ:そういえば雨を降らせる職業もありましたよね。
アシードンクラウドは毎シーズン、コレクションの世界観を描いたイラストがありますよね。それを見て物語を感じ取ってから服を見に行くのがとても楽しいです。

撮影:編集部

玉井:写真よりも絵の方が自由度があると思うんです。想像を具現化するには絵の方が細かいところやストーリー性をこだわれるので毎回三宅瑠人くんに描いてもらっています。絵でのプレゼンテーションは大切にしていて、今も続けています。

撮影:編集部

エマ:これは架空の街“アシードンクラウド”の全貌ですか?

玉井:これは旗なんですけど、代々木公園に友人を集めて一人1軒、刺繍してもらったんです。

エマ:すごい!

玉井:ベースだけは僕が描いて、代々木公園に落ちていたものなども使いつつ、なるべく個性や癖をこわさないように刺繍してもらいました。最終的にコラージュしたのがこれ(タペストリー)です。この刺繍をしてくれた人たちにはぜひ展覧会観に来て欲しいな。

エマ:ワークウェアのラインと物語を持ったラインとを平行して服を作っていらっしゃいますよね。玉井さんは職人になりたいという気持ちにはならないですか?デザイナーと職人って、だいぶ違うと思っているんですが、お話を聞いていると玉井さんには職人的な部分もあるな、と思って。

玉井:職人への憧れや尊敬はとてもあります。でも、ご一緒している職人さんのレベルに今から入っていくのはちょっと違いますよね。域が違うというか。なりたいなとは思いますが憧れで留めています。

エマ:私も職人さんへの憧れはあります。でもちゃらちゃらやるのが私には向いているから職人にはなれないなあ、って。
特に私のように“魅せるファッション”の仕事をしていると、その服がどういう役割でどういう営みがあってどうやって生まれたのかということから離れてしまいがちですが、玉井さんの服はそういう部分に触れられるのが良いなと思います。(私が持っている、肩に背負うコートのように)現代では忘れられがちですけど、服が機能をちゃんと持って存在しているということを教えてくれますよね。なので美術館で玉井さんの作品を観ることができるのはとても良い機会だと思います。玉井さんは美術館での展示は初めてですか?

玉井:2012年に東京都現代美術館での展覧会『Future Beauty 日本ファッションの未来性』で数点、展示していただいたことがあります。その時は年代ごとにセクションが分かれていて、まだブランドを立ち上げて3年目くらいだったので新世代のものづくり、というような視点で紹介していただきました。

PROFILE

  • アシードンクラウド デザイナー
    玉井健太郎

    セントラルマーティンズ美術学校 メンズウェア学科卒業。
    ロンドンにてマーガレット・ハウエル UKのアシスタントデザイナーを経て帰国
    2007年4月 株式会社リトゥンアフターワーズを設立
    2008年9月 東京コレクション初参加
    2009年4月 リトゥンアフターワーズでの活動を中止し、独自のデザイン活動をスタート

    ASEEDONCLÖUD (アシードンクラウド)
    ブランド名は子供のときに初めて創作した絵本の名前 「くもにのったたね」から。 19世紀後期~20世紀初頭の写真に見られるような古い作業着の美しさを生かしながら、その美しさの裏にあるアイデンティティーに、ウイットとユーモアを織り交ぜてデザインしている。 素材は天然素材をベースに、時には時代観のあるものを、また時にはアンティークから再現したものを使用。 コンセプトとして、毎シーズン様々な職業のライフスタイルからインスピレーションを得て、その生活の匂いをスパイスとしてデザインに込めている。
  • モデル
    前田エマ

    1992年神奈川県出身。東京造形大学在学中からモデル、エッセイ、写真、ペインティングなど幅広い分野での活動が注目を集める。
    現在は雑誌、WEB等でアート・服など様々なジャンルをテーマに連載を担当している他、ラジオパーソナリティも務める。

  • 空気の日記
  • エマらじお
  • 交換日記 凪
  • utakata
  • Spiral Schole
  • 妄想ヴォイスシアター
  • アトリエおよばれ
  • TEXTILE JAPAN FOR SPINNER
  • TEXTILE JAPAN FOR SPINNER