こんにちは、小林安祐美です。
私が洋服の写真を撮り始めたのは、高校生の時。
「人と服との関係性を探求したい」この思いをより強く確かなものにしたのは大学三年生の時、祖母の服との出会いでした。
この場をお借りして、探究の過程を綴らせていただきます。コロナ禍にある今、以前にも増して様々な物事に向き合う時間が与えられたように思います。受け継がれる服、消費される服、自分にとっての服への気持ちに少しでも思いを傾けるきっかけとなりましたら幸いです。

何があっても手離すことはないでしょう。
一目見た時の、あのときめき、胸のウズウズするような可愛らしさ。
こんなにも私の好みにドンピシャな可愛いセーターに出会えることは、これから生きていく中でもう何度あるかわからないくらい。
やっぱり好みは遺伝するんだなぁって。
コンパクトなサイズ感、手首の窄まり、襟首の締まり具合
そしてその柄は色とりどりのポテっとした蝶たち。
黒地に浮かぶ蝶々は皆、自分の好きな色に染まっている、同調とかそんなの気にしないで私は私よ、と言わんばかりにその色に輝いて生きている。
ああ、私もあなたたちのように、自分色に輝いて生きたい。
纏っている間は嬉しくて楽しくて、自分も蝶たちのように自由に、自分の全てを肯定できるくらい自信が持てる。
大学生の時にはたくさんの思い出を一緒に過ごしました。
でも祖母はそんな私を見て、、、
「ちょっと小さいでしょう、だからあなたが小さい時にあげたでしょ。でもあなた大人になっても着てたから、あれぇ!と思って。」
だって可愛いんだもの。ちょっとの無理くらいしてでも着たいよ。
あとその時、祖母は私の年齢に応じて自分の大切な洋服をくれていたんだと、改めて知りました。
けれど、実は祖母もこのセーターを買った時、自分で着ていた時にも同じことを思っていたそうです。
「大須(名古屋にある商店街)のどっかで、一点ものだったのよ。ちょっと小さいかな~と思ったんだけどね、こんな可愛いから。」とね。
「手編みで製作者の名前とかの情報も書いてあってね、だからおばあちゃんお手紙書いたのよこの人に。
とっても可愛くて気に入って、でも少し小さいのが残念で、もう少し大きく作って頂けたらさらに良かったって書いちゃってね。そしたらお返事くださって、こちらは手編みで一点もので作っているのでと、想いを書いてくださった。今はどうされてるかしらねえ。」
心から気に入ったデザインだったからこそ、製作者の方に正直に感想を伝えた祖母は、それは正しいことだったのだろうかと今もなお自問しているように見えました。
その時私には、祖母を肯定しようという気持ちだけがありました。実際そうすることしかできなかった、と言ったほうがいいのかも。
一羽一羽、ここには橙が、こっちは青がいた、と見ていたら金色の二羽目を見つけた時にシミがついているのを祖母が発見しました。
「あれぇあゆみちゃんこんなところシミ付けたん?」
「あれ!私着る前からあったと思うよ?」
「うそだぁおばあちゃんこんな汚さんよぉ綺麗にとっておくよぉ?」
「え~わたし?うそ~!」
「そうだよぉどっかで付けたんよお!」
「付けちゃったのかなぁ、大学生の時結構着てたから、、そうかなぁ」
というまさかの一悶着が起こり、二人で大笑い。
犯人を知っている蝶たちも、たぶん一緒に笑ってくれてた。祖母と私の間で揺れながら。
これからもお世話になります、蝶々さん。
ハマちゃんの大切なピースがまた一つ、こうして私に受け継がれました。


PROFILE
-
ボレロを躍るよこのコートで2021.03.30
-
後ろ姿のこの子と2021.03.18
-
お菓子みたいなアメ豚バッグ2020.12.25
-
憧れ以上のプリーツスカート2020.11.27
-
兵隊さんの白シャツ2020.11.12
-
スーパーに行く時のジャケット2020.10.26
-
緑のレースワンピース2020.10.12
PICK UP
-
SERIES
連載:ZIPPEDを振り返る
喋ってはいけない劇場で、語り続けるために/公演レポート Vol.12021.03.30
-
SERIES
連載:僕らはみんな、生きている!
私は、周りのパワーで生きている2021.03.17
-
COLUMN広がる記憶は砂紋のように
2021.03.08
-
DIALOGUESPINNER × 向田邦子没後40年特別イベント「いま、風が吹いている」特別対談 第1回 ミヤケマイ×前田エマ
2021.02.19
-
DIALOGUE遠山正道 × 前田エマ
2020.10.15
-
DIALOGUE槇文彦(建築家)× 前田エマ
2020.08.27