© SPINNER. All Rights Reserved.
執筆者別アーカイブはこちら

空気の日記

松田朋春

  • 8月30日(日)

    うちには猫が一匹いて
    柏市の里親探しNPOからもらってきたから
    名前をカシワというのだけれど
    巣篭もりのあいだに
    もう一匹飼うはなしがでていた
    カシワはすっかり外猫だが
    次の子は今どきだし家猫として育てるという
    その子は自由なカシワを見てどう思うのだろう
    そんなかわいそうなことはできない
    それで話は立ち消えていた
    今日、次も外猫でいいのではないかと言ってみた
    「そうね、どうしたってそうなるよね」
    「ならば、反対する理由はお父さんにはないよ」
    仔猫が来た日の愛らしい衝撃を今から想像する
    カシワがとまどい、やがて愛し
    連れ立って歩くさまを想像する
    二本の長い尻尾が会話をしている
    悪いことも想像してしまう
    仔猫が車に轢かれて
    カシワが嘆くすがた
    聴いたこともないくらいするどく遠くにとどく声で
    泣き続ける
    抱いても石のように重い
    想像を
    たくさんしてきた
    子供達のすばらしい活躍
    おそろしい想像もたくさん
    頭を離れない
    脂汗をかく
    でも、何もなかった
    みんな元気に
    普通に暮らしている
    未来ばかり
    考えてきたのか
    仕事でも暮らしでも
    お盆に墓参りをした
    砂漠のように熱かった
    墓がすきだと思った
    未来は心をひっぱりまわして
    たいしたことは何もないけれど
    墓は確かにあったものだけの
    動かぬ証拠だ
    我が家の墓には
    誰だかよくわからぬ人の骨壺が
    ひとつ入っている
    戦時中の混乱のせいだろう
    それを放り出すわけにはいかない
    何かの縁と思って
    そのままになっている
    確かに誰かが生きて死んだのだ
    「空気の日記」をはじめて
    詩についての考えが変わってきた
    それまでは
    まだ書かれたことのない表現や方法に
    憧れがあった
    毎日受けとる詩と
    順番が回ってくるたびに書く詩を
    考えるうちに
    詩は感情の墓になればいいのではないかと
    思うようになった
    確かに生じた心が
    そこに留まるとしたら
    それでいいのではないか
    「空気の墓地」というタイトルを思いついた
    そうもいかないけれど
    それで素直にほぐれる気持ちもあるのだ

    東京・世田谷
  • 9月21日(月)

    毎年恒例の
    若いアーティストたちが作品を発表するイベントをみた
    密にならないように
    出展作家を絞っていて
    その分クオリティも高い
    今年変わったのは
    見ている自分で
    理屈の作品やデジタルの作品には全然反応できない
    写真には
    被写体の実在を感じる
    知らない素材には
    作家という他者を介した
    実在との出会いを感じる

    写真のなかの
    小さな人
    その
    遠さに
    こころが矢のように向かっていく

    福島の原発がだめになって
    毎日線量を見守った
    だがいつのまにか
    忘れた

    秋の連休は大勢のにぎわい
    そして次の巣篭もりの入り口
    すべてを忘れてきた我々に
    それを許さない
    みえないなにか

    東京・表参道
  • 10月13日(火)

    ややんさ
    みなかに
    むきへの
    かひすさ
    かつつい
    こけおの
    たゆやさ
    むえてら
    たちらい
    にせまら
    むゆよな
    ひたにさ
    ありいち
    ひくんむ
    とになし
    うえあに

    「空気の日記」の更新をするにはログインが必要で、IDとパスワード、そしてbotの侵入を避けるために生成された歪んだ画像の四文字を目視して入力しなければならない。いわば私が人間であることの証明だ。ランダムに現れるひらがな四文字に惹かれるものがあってすべて記録している。

    よこやま
    ちせとけ
    ちそふち
    いかてあ
    きみゆら
    なもよい
    くあかゆ
    つせくき
    やぶしお
    へよせき
    けもせと
    のえけち
    とつしち
    くえうし
    えらへこ
    とせへふ

    無意味な四文字。ときどき意味ある言葉になる。感受性によって感染・発症するウィルスと同じだ。

    かにたの
    つおあせ
    くまかく
    にひます
    りとまひ
    えへかん
    ゆあよに
    なたのそ
    つうひち
    つふあみ
    うけりし
    おおかき
    むあもち
    ひけてへ
    こあらせ
    りこえち

    10月に入って東京から出やすくなって、全国各地の縁のある人を訪ねて歩いている。失った仕事を来年は回復させなければならない。東京五輪は無観客開催だという噂が流れ、自殺者は前年比8%増加し、go toトラベルには祭りのように人が殺到している。
    来年はどうだろうね、と聞くと、それはわからないね、ホントわからないね、と、どんな人もいう。この例外のなさはすごい。
    秋は来年を考えはじめる時期で、そのわからなさが急速に具体化してきている。見切りをつける、という言い方が近い。

    いみてつ
    つよへな
    きけくく
    きうあつ
    よへくも
    とむひみ
    こえとし
    もとさへ
    もつりえ
    んちこせ
    そそまら
    としくて
    かくへみ
    やえんよ
    そひらの
    いへかん

    どこまでも続く四文字を眺めている。いつか決定的な言葉が現れるのではないか。決定的と感じる感受性は何か、その時にわかる。

    東京・世田谷
  • 11月4日(水)

    アメリカ大統領選挙は開票日
    両候補が競り合っている
    どちらになっても内戦だろうかと思うほど
    不穏な空気が伝えられている
    日本では国会中継がはじまり
    論点をそらし対決を避けるいつものあれ
    欧州では深刻な第二波が押し寄せている
    東京五輪の動勢が聞こえなくなってきたから
    大きな判断が目前かもしれない

    新型コロナウイルスは
    人と人との接近によって
    物理的に
    世界中に拡散した
    いわば手渡しのように
    様々な防衛をくぐって
    たった一箇所から
    あらためてその
    伝播の確実さと素早さを思う
    人と人のコミュニケーションは
    必ずどこかで途切れるのに

    我が家のクルマは冷却水が吹き出して
    また修理工場に入った
    この春から本当によく乗った
    ステアリングの感覚がいまも掌にある
    自分の居場所のようで
    移動もzoomもクルマだから
    15年落ちだともたない
    もっとも最近は
    電車移動に抵抗がなくなったから
    修理してても大丈夫

    「新しい日常」の
    「新しい」がとれて
    端々のゆがんだ日常が残った
    春は日々輝きをます空気と
    禁じられた外出のちぐはぐさに
    空を見上げた
    この冬の眺めはどんなだろう
    三年ぶりの木枯し一号は私を避けてとおり
    穏やかな秋の日だった

    東京・世田谷
  • 11月26日(木)

    近所の小学6年生が
    姿を消したという町内放送が流れた
    男の子だ
    一昨日の夜中に出て行ったらしい
    家族はどんなに
    心配だろうか
    「となりの地獄」
    という言葉が浮かんだ

    半年前は一様に不安だったのだ
    感染者数という手がかりに
    不安が一様だった

    今日はひどい暑さですね
    そうですね、今日も50人超えてますね
    そうですね、はやくおさまりませんかね

    いまは
    数字の話をしなくなった
    不安は不安
    でもひとりずつ
    別々の顔をもった
    不安になったのではないか


    横浜にいて
    ずいぶん飲んで帰る日だ
    馬車道駅の終電間際で
    ラフマニノフを一心に弾いている人がいて
    立って聴いた
    他に誰もいない
    今日一日が
    救われるような気がする
    誰でも弾いてよいピアノには
    アルコールのスプレーがあって
    除菌して握手してもらった
    詩でも同じことができるかな
    ああもう今日はアルコール消毒はおしまいにしたいな
    小さな感情が囁き合っている
    音楽のおかげで
    マスクをしていることを忘れていた
    私はずっと
    今日のこのことを
    覚えているだろう

    吉川くん
    見つかったらしい
    吉川くんは近所の小6
    スープ飲んだかな
    まずは風呂か
    泣いたかな
    よかった

    東京・世田谷
  • 12月18日(金)

    関越道は激しい積雪で
    もう30時間以上もクルマが立ち往生している
    予報もあるはずなのに何故だろう

    昨日東京は新規感染者が800人を越して
    節目があっけなく1000人にきり上がった
    それでも今日の忘年会は予定どおり
    家内も食事にでていた
    娘はイルミネーションを見にでかけていた
    警報ということばも
    医療崩壊ということばも
    用心への集中力を喚起できなくなっている
    酒場ではあちこちで
    話し笑い触れ合う享楽が
    背徳的な空気さえ帯びていた
    戦時ってこんな感じなのだろうか
    前回の日記も飲んだ帰りだった
    私はなんで感染しないのだろう
    出張帰りの同僚から地方の歓楽街の様子をきいた
    休業補償を得るためにまちのあかりが消えているという
    東京にはもうその警戒感はない
    あきらめた店はたくさんあるけれど

    この夜景はさびしいのか
    それとも十分ににぎやかなのか

    東京・世田谷
  • 1月9日(土)

    10月18日のメモに
    「悲観には祈りがあり 楽観には黙殺がある」
    と書いてあった
    もう思い出しにくい
    go toキャンペーンは大盛況で
    人と会うにも気楽さがあった

    年明けからあっけなく陽性者2000人中盤
    2021年がどんな年になるかを誰もが理解した

    トランプがけしかけたとされる議会への乱入は
    何度聴いても驚きがある
    警官1名もなくなっていて死亡は5名となった
    今日、トランプはTwitterから永久追放された
    他方、すべて謀略だとしてこれを擁護する声を
    知り合いがSNSであげている
    愛と自由と世界平和のために勇気をもって

    コロナから回復した医師が
    病状急変の恐怖と医療現場の逼迫を語り
    また別の医師は
    データを背景にコロナへの社会の過剰反応と
    医療のミスマッチを説いている

    緊急事態宣言のテロップはNHKだけ
    日経平均は発熱したように上がり続けている
    責任を問われる立場の人が危機を叫ぶが
    STAY HOMEという言葉は使われなくなった
    もう家に閉じこもっていることはできないのではないか

    緊急事態宣言の延長と東京五輪の断念が伝えられるころ
    社会のあちこちで諦めが解禁されるだろう
    その時の空気は何色だろう

    瞼を押さえたときに現れる
    明暗の幾何学模様のように
    地と図が入れ替わり続けている
    たえまなく 
    醒めない夢のよう
    黙殺はもはや悲観のなかにあり
    楽観は祈りの産物

    東京・世田谷
  • 空気の日記
  • エマらじお
  • 交換日記 凪
  • utakata
  • Spiral Schole
  • 妄想ヴォイスシアター
  • アトリエおよばれ
  • TEXTILE JAPAN FOR SPINNER
  • TEXTILE JAPAN FOR SPINNER