執筆者別アーカイブ
田中庸介
-
10月3日(土)
実家の整理。子供部屋の机は捨てちゃったから、亡き父の書斎を一時的に引継ぎ、この部屋をやることにする。
三畳くらいの洋間。二階の突き当りにある白ペンキのドアを内側にあけると正面の窓に向かって白い事務机。ガラスがのっている。
左の壁には一面に株価のチャート。震災の直前、母が亡くなるまで毎日つけていた。
事務机には工場で使う二灯組の蛍光灯が天井からぶら下がっている。かなり明るい感じ。
机の上には木枠が組まれ、落語とか音楽とかの勉強ノート、毎日の詳細な日誌のファイルなど。保存状態は全体的にまあまあだが、硬めのプラスチック、これだけはダメだね。ぼろぼろに経年劣化している。
これを片付け、引き出しの中の大量の音楽MDを片付け、右側に天井まで一面にある造りつけ書棚の整理に入る。茶色のラワン材で枠が組まれて、ところどころに棚板が乗っている。板が厚いので45年たってもまだ狂っていない感じ。
手前にうず高く積まれた実用書や近辺のスナップ、古都古寺や江戸歴史散歩のガイドブックを取り除くといよいよ核心部に迫る。
さまざまな勉強をした形跡が静かに茶色に変色した蔵書の山となって立ちあらわれている。
まず左上から西田幾多郎全集。全巻揃い。
次に津田左右吉全集。全巻揃い。
次に三木清全集。全巻揃い。
この三つで思想的な防壁が家の南西の裏鬼門の角に築かれている。
これを片付けることが戦後の何かをついに崩すことにならなければよいと思いながら片付ける。津田左右吉と資本論は西荻のHさんに持っていってもらうことに。あとは箱に詰める。
慶應の医学部で勉強をしはじめて健康問題で挫折、成蹊の経済に入りおそらく江戸の農学経済史を専攻、さらに独学で電気工学を学んだ形跡が、教科書の山となって残っている。これは解剖のメスを入れる木箱(苦笑しながら処分)。石川淳も網野善彦もある。大量の数学の本もあるし、宇井伯壽の印度哲学もあれば経営学もあり、各種語学本も揃っている。むすこが書いたものも収集されている(恥)。
津田左右吉も三木清も、舌禍によって公職を追われた学問の徒である、戦後に社会派の物書きを志し、その後実業に転じたこの部屋の主人の理想を髣髴とさせる。
会えなかった祖父の写真や父の遺稿も出てきた。甲府・深町の少年時代の詩的スケッチはまた、いつかどこかで活字にしてあげよう。
※休日は実家の片付けに没頭し、コロナストレスを忘れようと試みた。青年時代の恥ずかしい未発表原稿との闘いや、父が築き上げた書斎の本の壁との闘いなど、いくつかの精神的な山場を迎える。
東京・久我山 -
10月25日(日)
実家の整理
や
秋雨前線
や
詩集の校正
の
合間をぬって青空。
あかりの保育園の運動会。
だからきょうは近くの小学校に行くのだ集合は10時50分、
コロナ対応だから学年別にさせていただきます
3歳児5歳児クラスがおわって
やっと4歳児クラスの運動会。まずはかけっこ。最後のどんくさいグループにいれられて
それでも健闘して彼女は2位であった。つぎに大きなカラフルなタープをみんなで音楽に合わせてぱたぱた。
組体操のような。それから大縄跳び。
父母も参加して《パプリカ》の踊りと玉入れ。みんなでダンス。園長の祝辞。
すぐに解散。運動会ではないよ
みんなであそぼうかい
だよーーーーーと訂正される。一気に
練習の日々の緊張がほぐれて
入場門のあたりで
クラスメイトのりくくんと
りくくんのお母さんとうちのカカと
思い切りヘンがおのはずんだ写真をとってふつうの週末のふつうの西荻窪のふつうの
日本語の風景のなかに
三々五々
また溶け込んでいく※長女の保育園のクラスメートのりくくん、お母さんは腕っこき編集者でお父さんは有名な落語家。ふつうって何なのかだんだんわからなくなる。
東京・西荻窪 -
11月16日(月)
朝6時の日の出とともに呼び出されて
山をあがっていく
なんでこんなところに山があるのか
まったくわからない都市の中の微高地
いすをもって上がっていってほしい
いすをもって。と魔女はいう
仕方がないから右手にいすをぶらさげて
芝生のようなヒースのような草地の丘をあがっていくあたりにはまだ朝露がおりて
つつじの中からあたしの顔が笑っている
等高線を。等高線を描きなよ、と魔女はいう
草地の表面をたどり
同じ高度につないだいびつな曲線
おやおやそこにはすでに石灰のラインマーカーまで用意されて
草地の表面の微妙な谷の数々、
草地の表面の微妙な尾根線、それらを
知らず知らずのうち
ぼくの白線は描き出していく詩とは等高線のようなもの、
なんてちょっと言ってみようか
きっかり標高50 mの等高線が
武蔵野の河川の水源をせっせとかすめていくように
詩は、
精神の茂みにかくされた
ほのかな水のゆらめき、
それを一つずつ
うるませていくトレイルかもしれない
またあるいは――
等 高 線が
「山」を
象 徴
する ように
詩 は
「世 界」 を、
象 徴
す る
のさ、言ってしまえば!
もしも、もしも、
もしそこに確かに存在している、ありふれたそのものが
実はもうひとつ立体的に次元の高いなにか、
そのなにかの等高面として見えてきてしまうのだったら、どうする?
喩法のセリーを微分積分しながら
斜面をのぼりおりする、その瞬間
かすかに苦く
笑いは走るけもののような蒼い闇
草地はどこまでも続き
ぼくはもういつのまにか、
昏い孤独のどまんなかに立っているたぎりたつものが
あふれていく草地にあけられたいくつもの穴。
ぼくはことばの衣服をぬぎすてた!
ぬいでしまった!(受付は。
(朝露にぬれてしまいますよ、おぬぎなさい、
お急ぎなさい、※杉並区のコロナ対策助成金で、詩の雑誌「妃」のオムニバス朗読動画をつくり、新詩集『ぴんくの砂袋』の発刊イベントを行うこととなった。灰色のカットソーの衣装をつけ、極寒の早朝に一発撮りで撮影してもらう。
三鷹・牟礼 -
12月8日(火)
同級生の弁護士が偉人の仲間入りをして
練馬のどこかの学校に写真が飾られている
PTAの会長を無事つとめたんだってさ
しっかり生きた証しだ
実に立派である渋谷から吉祥寺まで井の頭線の急行で18分
その間にフェイスブックで以上のような情報を受け取る
左に白いマスク女子が座って
前で灰色と白いマスク女子が立ち話
向こうで誰かが咳払い
永福町で左の女子たちがごそっと降りておっさんが席に着き
シャカシャカした黒いパーカーのマスク女子が代わりに前に立つ私たちの夜汽車はくねくねと小駅のホームを駆け抜け
また直線区間でスピードを上げる
ジョン・レノンの命日に
マスクをして
みんな静かになった
駅のホームはロングレールでもロングテールでもない
がたんがたんがたんがたん
昔ながらの線路の継ぎ目の音がするはっと息をのむような
12月の美しさ
闇を
つんざく光年末まで
まだまだ書かなければならないものがある
がたんがたんがたんがたん※コロナの第二波がきて、医療体制逼迫の旭川市に自衛隊の看護師など10人の派遣が決まり、イギリスではやっとワクチン接種が始まった。《闇に刻む光》(アーツ前橋)という展覧会のタイトルを思い出す。
東京・吉祥寺 -
12月30日(水)
年の瀬はパンデミックにもかかわらず
例年通り年賀状を出すことになっているのですが
思いもよらなかった後悔のはじまりをこれが生みだすのである。
名簿というのがいまは京大式カードではなく
コンピュータに入っている、
マイクロソフトエクセルのどうということもないブックである
それをチェックすることが一苦労。
まずはモチューのはがきを全部チェックして
もももももももも
と、ことしの列に書いていく。折角おことわりをいただいた方に出したら大変だから。
次に、是非出したい人をセレクションする。 これがさらに一苦労。
1という字を打ち込んだ行の方々だけに出す。
すなわち足し算すれば一瞬で、いま出した枚数が自動計算できるようになっている。
まあ大体この年齢になると人間関係が固まってくるから
去年に出したヒトの列をコピーして
それをもとに若干を出し入れするだけでもおそらく間違いがない
住所変更はすでに記入済み(ということになっている)ので
宛名リストを印刷して打ち出すさあここからが大変で
はがきの裏面は印刷で妻が仕上げてくれているのだが
表面は手書きを旨とするので
一日三時間ずつ四日間かけて住所を書きますね
実にまだるっこしいがそういうことになっている日本全国の丘や谷にお住いの
方々
の住所。
札幌や京都のような碁盤の目になっているところはめずらしく
たいていは
町や村やニュータウン
のどこか、そして枝番。
マンションの名前まで書いたほうがよいかについては議論があるが
レイアウトの難しさを別にすれば
確実に届けてもらうためには書いた方がよいに決まっている
しかし難しい。そしてこのひどい文字を何としよう――。
手書きでこんなにたくさん文字を書くのは
一年にこの一回のことだから
何年繰り返しても上手にならない。ごまかし方が多少うまくなるだけだ。
ペン習字の草書体を念頭においているのだろうということはわかるけれど
何かそれとは似ても似つかない。みみずがのたくっている。
あきらかにカタギの人の字でないことがこれでばれてしまう。ような文字。
間違えたら間違えたなりに白い修正テープで修正。
さらに思いついたご挨拶を左にぐじゃぐじゃと書くのだが、
これもほとんど読めない文字になってしまうことが多いのである。
しかしそれでも、手書きで書きたい。
年賀状は手書きにこだわる。
手書きで相手の名を書かなければ伝わらない。
という意識にとらわれているのである。
肉声の朗読にこだわるように。それで、
そういうことで、
数百枚の賀状をまあなんとか出したとしましょうよ。
ほっとするのもつかの間、
明けまして、つまり正月を明けるとすぐ、五月雨式に
今度はきちんとそれと同じだけの枚数の賀状が到着するのである。
賀状や賀状のご返事をいただくのは大変うれしい。だから
どんどんいただければと思うのですけれども
名簿の整理。お年玉くじの当選確認。
出さなかった方に
早々のお賀状有難うございました。の返礼。
だがこれらに使える時間が日に日に取れなくなってくる。一月は
年末年始休暇でたっぷりお休みになった方々が
その間にさまざまな問題を考えあぐねて投げまくってくる。
だから当然忙しくなる。
個人の事務に使える時間がほとんどなくなる。そういうことで
中途半端に整理された
賀状の束が、便利なはずのつやつやした
壁掛け整理ポケットに
人知れず
忘れられる。だが、それでもなお――。
収納されたはがきは、永遠にそこにあり続ける。
静かにこの部屋の壁で存在感を喪ったまま、
われわれと一緒にめでたく一年を
過ごすのである。※日本政府の大臣は、年末年始は家族とだけ過ごすよう、この日ツイッターで国民に呼びかけた。創作ケータリングおせちを注文してみたが、スパイスがすごくきいていて圧倒された。
東京・西荻窪 -
1月21日(木)
再度の緊急事態宣言発令に向けて
文学フリマが中止になった
詩集の刊行を見越して申し込んだ文学フリマ
よくわからないが大きなホール
机の上に詩集や同人誌を並べてサインしながら売るのだろう京都にいけないから
徳正寺さんに会えないし
詩人の西田さんにもお目にかかれなかった
手伝ってくれると言っていた瓜生さんにも会えません
じつは詩集が間に合わず
どうしようと言っていたから
まあ良しとしようそしてまた
1月31日のトークショーも無観客ライブになりました
オンラインの無観客ライブですが観客募集中
でもでもでも
詩集刊行記念と銘打ってあるので
こんどこそ、こんどこそ間に合わないと困ります
すると奥から百人力のスタッフさんが
魔法のように夜12時までかかりきり
するとめでたく印刷所に入稿してもらえましたありがとうありがとう
さあさあこれで安心安心
だーっはっはっはっはっ
と子供がわらいます
だーっはっはっはっはっ
と赤ん坊が叫びますめざめる希望を朝に抱いて
もろもろの事情でしばらく会えない方々
深夜、ひそやかに
おまえの雪はぴかぴかと降るだろう
おまえの星はざらざらと光るだろう※と、書いてはみたものの、印刷所の都合で製本が間に合わず、トークショーは2月28日に延期になってしまった。やっと見本が届いたのが2月6日。コロナは都市生活を果てしなくスローにさせている。
東京・西荻窪 -
2月12日(金)
あと締め切りまで7分しかないというのに
今日の詩を書かなければならないなんて信じられる?今朝は8時に出かけて
9:15の最初の〆切
それは院生の実験の手伝い次に12:00までに
研究費の経理の書類を出して14:00までに
他の院生の学位審査の準備、
そしてそれを2時間かけて
Zoomで無事審査したそれで17:00までに
助成金の申請を無事出したとたんに
研究室体験の学生から17:00のZoom、それをこなす細胞をうえつぎ脳のサンプルの電気泳動、
それをフィルターに写して抗体をかける一番のポイントは今晩中しめきりの院生の
学位論文の直し、それはあと4分で出来るはずなんてこった
中央線の終電まで
あと10分!駅までは1キロ
タクシーはつかまるか?東京・本郷
PICK UP
-
SERIES
連載:ZIPPEDを振り返る
喋ってはいけない劇場で、語り続けるために/公演レポート Vol.12021.03.30
-
SERIES
連載:僕らはみんな、生きている!
私は、周りのパワーで生きている2021.03.17
-
COLUMN広がる記憶は砂紋のように
2021.03.08
-
DIALOGUESPINNER × 向田邦子没後40年特別イベント「いま、風が吹いている」特別対談 第1回 ミヤケマイ×前田エマ
2021.02.19
-
DIALOGUE遠山正道 × 前田エマ
2020.10.15
-
DIALOGUE槇文彦(建築家)× 前田エマ
2020.08.27