執筆者別アーカイブ
宮尾節子
-
9月23日(水)
16度だよ、寒いっ。長袖がいる!
と騒ぐ家族の声で、朝を迎えた
奥武蔵・飯能です。まえは。
「暑い」のあとには、「涼しい」のひと声で
ちょっと涼んでから、「寒い」冬をむかえ
そして。
「寒い」のあとは、「暖かい」のひと言ふた言で
しばらく暖まってから、「暑い」夏へとむかったように思うけど近年はどうも。
「暑い」の文句のあとは、すぐ今朝のように「寒い」と
次の文句を言っているようで。段から段に飛び移るように
文句から文句を跳び移って、ご機嫌な時間が減ってきた気がする。涼しいな、や。暖かいね、の。
やさしい合(あい)の言葉や季節がなくなって。気持ちや気候の段差がいっそう
きつくなったように感じる。頻発する豪雨災害や、河川の氾濫等につづいて
これも世界的規模での深刻な気候変動のせいだろうか。ウイズコロナ、のつぎは、ウイズ気候変動なのかねと、吐息もでる。
先は見えないし、元には戻れない――いったいどうなっちゃうんだ?
ぼくらをのせて、ひょうたん島はどこへいく、うううう、と
ときどき、難破船の乗組員のような、気分にもなる。それでも日々、高くなる
空を見上げれば、すいすい元気に飛び交うアキアカネの群れ。おお、秋だ秋茜だ。
足元を見れば、道には色づいた落ち葉がチラホラ並びはじめている。
去年の秋と今年の秋の違うところは――
落ち葉のなかに、白いマスクが何枚か混ざっているところかな。白いマスクが、これは夢ではないよと
現実を見よと、警告する。マスク暮らしも、板について。人気のないところでの
マスク外すタイミングも心得た人々の、外し方もそれぞれ個性が出ていて
観察するとけっこう面白い。顎の下にずらしてタバコ吸ってる、顎マスク。
片肌脱いだ遠山の金さんのように片方外した、片耳マスク。
ゴム紐が伸びきってないとああはできないだろう頭の上の、あみだマスク。
口だけ隠せばじゅうぶんだと思っているらしく堂々と、鼻出しマスク
人の気配を感知するとさっとポケットから現れる、忍びマスク。
マスク景色も、十人といろだ。外出自粛令のおかげで、すっかりテレビっ子になってしまっている。
ニュースやワイドショーやドラマに映画とまあよくテレビを見る。
(推しの司会者や、コメンテーターもできた。今日の髪型や服まで気になる。)
きのうもテレビでおもしろい話を、仕入れた。それはね。
ひとに何とかマスクをしてもらうための、
ところ変われば、セリフも変わる――
世界お国別、口説き文句の違いです。これは唸った。アメリカ人にマスクをさせるには、
「ヒーローに、なれるよ。」(アメコミだ)
イギリス人には、「紳士は、してるよ。」(おとなだ)
ドイツ人は、「マスクは、ルールだよ。」(まじめだ)
イタリア人は、「モテるよ。」(さすがだ)さて、日本人は?と固唾を飲んで待った。
さて、なんだとおもう?なんだとおもう?なんだとおもい、そうかとおもった。
そうかとおもい、やっぱりとおもった。
そして、ちょっと悲しくなった。答えは「みんな、してるよ。」(赤信号だ)
みんなしてるよ、で落ちる。にっぽんじん。
なるほど、と思いつつ、こわくなった。
「みんな、しんでるよ」に
かわったら……おだぶつだもの。みんなのくに、にっぽんなんですね。
ばんざい。みんなのくにから、ひとりのわたしを
とりもどせ、なんて。そとではいえないことを、こころのなかで
ぶつぶつ、いいながら――河川敷を散歩してると、白い落ちマスクのつぎには
草むらに赤い彼岸花を発見しました。こちらには彼岸花の名所が結構多いのです。
ちなみに隣りまちには500万本の曼珠沙華(彼岸花)の開花で
有名な観光名所がありまして
9月、10月、つまり今頃の季節は毎年、どっと各地から老若男女が押し寄せて
真っ赤な絨毯と化した、満開の曼珠沙華の周りを
ぎっしりの人が埋め尽くしては右往左往。たくさん出店も出てたいそう賑わう
まちをあげての曼珠沙華まつりも、今年はコロナで中止。そのために、咲く前の花の「刈り込み」をしたとのこと
花たちはだまって(あたり前だが)、されるがままに
つぎつぎおとなしく(あたり前だが)、刈り込まれていったのだろう。
・・・・・・・・・
いまかいまかと花咲くじゅんびもばっちりの蕾もふくらんでいただろうはずの
500万個の花の首が、いっせいに落ちたとは
花に罪はないものを――ざんねん、むねんだ。春は藤の名所で藤の花房が、切り落とされ
バラ園ではバラの首がやはり、摘み取られ
そして秋には、曼珠沙華、おまえもか。
(みんな、してるから?)原発事故では、動物たちが
コロナ禍では、植物たちが――結構犠牲になりますね。早く、動物も植物も人間もともに、支え合って
(みんな、そう。とくいな、みんなで)
たのしく暮らせる日が、きてほしい。マスクをずらして、深呼吸したら
きょう、金木犀が匂った――いいにおい。
今年初の、秋の香りだ。
こんにちは、秋。埼玉・飯能 -
10月15日(木)
ぶどう
きょう、つきたらずの、
ななひゃくぐらむ、のまごが、
うまれました。すーぱーで、
きょほう、ひとふさ、はっぴゃくぐらむ、とあって……
なみだが、こぼれました。にがつの、よていより、
ずっと、はやく
やってきた、じゅうがつの。ぶどうのふさより、ちいさな、まごの
ひとの、かたちが
いとおしくて。ひっしで、いきようとしている、ちいさな
あまやかな、いのちが、
ありがたくて。(いろんな、かくごと、かのうせいを、きかされた
ふたおやを、おもって、
ひかりと、かげのさす、たんじょうの、しらせに――)
ぶじにと、ばかり、いのるよるです。ぶどうより
ちいさいいのちが、こんなにも、いきようとしてる
のに どこかでは
おおきないのちが、いきるのをやめようと
してるなんて……と、もらすと、かえりにたちよった
むすこが
ひとことふしぎだね、といった。
*
これは、去年の今日ではありませんが
10月のこの頃に生まれた孫のことを書いた詩です700グラム、と聞いた時わたしはどんな反応を
すれば、いいか、まったくわかりませんでした700という数字の、いみとかたちがつかめず
かなしんでいいのか、よろこんでいいのかが
わからなかったのですぼんやりしながら、スーパーに行ったとき
果物の棚に、ツヤツヤと輝く巨峰が載っていて
800gとありましたそれを手のひらに受け取ってみて
ああ、この葡萄より小さい子、と思ったとたんに
胸がいっぱいになったのでした年が明けて、コロナによる感染症が流行して、まちは
世界は、一変しましたが
わたしたち家族は、じつは去年の10月からNICU(新生児集中治療室)に面会するときに
マスクや消毒や腕まで洗うたんねんな手洗いは、
孫のおかげで、もう身についているのでしたおかげで、あちこちと、人の居る場所に
出かけるわたしですが、今のところ元気で
ぴんぴんしていますまご、ありがとう
700グラムから1000グラムになるまでがたいへん、たいへん
時間がかかって 毎日ハラハラの連続で、50グラム増えたと聞いた
だけでも、やったーと、大喜びしていました
(わたしなんか、ぐうたらしたら、1000グラムなんて、あっというま
だっちゅうに)その孫も、今では8000グラムで、すくすく元気に育って
もうすぐ一歳になります
ありがとうございます、ありがとうございます、
ありがとうございます、と全方位にぺこぺこして
お礼がいいたい生きようとする命を、生かそうとする命、ふたつの命が
いくつもの命が、この世界で
たいせつに、守られますように――ひとつだけ、残念で、つらいことは……
病院を出ても、みんながまだマスクをしていて
まごに、たくさんの笑顔が見せられないこと笑顔という、ひとの最高の、宝物が
隠されている世界で、おまえをむかえること
ですだから、ときどき、世界のマスクを外してきみに
教えてあげたい、大丈夫、隠れているのは
(ほらね)
ぜーんぶ、笑顔だよって!埼玉・飯能 -
11月6日(金)
木々の葉が少しずつ赤や黄色に色づきはじめた。
日頃の暗い山肌もこの時期は、つぎつぎ灯をともすように
ぱっと明るく輝きはじめる、それがうれしい。「滅びの前の明るさ」という、太宰の言葉を
紅葉の頃になると必ず思い出すが
暗い顔で散るより、目いっぱい明るく笑って
散るような、葉っぱが好きだ。秋は木の実も熟れるが、日差しも熟れる。
特にはちみつ色に熟した、午後の日差しは
うっとりするほど、きれいだ。
壁や床にたっぷりこぼれているのを、見つけると
ジャムの瓶に詰めて、棚に並べて置きたくなる。赤や黄色に日本の山が染まりはじめたこの頃。
アメリカでは、ちょうど大統領選がはじまって
赤と青がせめぎ合いながら、染まっていく大陸の
2色に塗り分けられた地図から、目が離せない。接戦が続き、異様な熱気に湧く、開票所の様子を伝える
配信動画を、深夜から早朝まで見守っていて
目が痛くなった。「STOP THE COUNT!」
「COUNT EVERY VOTE!」二手に分かれた、トランプ派とバイデン派の
老若男女の応酬合戦は、ノリノリの音楽に合わせて
歌ったり踊ったり、ロックフェスのようで、熱いし楽しい。一触即発の危険性も孕んではいるが、それでも、笑顔があり
楽しい、が混ざるところが日本と違うところだろうか。
政治的なことであれ、文化的なことであれ
我を忘れて、熱中することにファン(楽しい)がないわけがない。
じつはわたしも先日、国会前のロックフェスに参加してきた。
国会議事堂の前で、警護のお巡りさんとかいる場所で
何をしてきたか、というと音楽にのって、マイクをもって
自分の詩を声に出して、読んできた。楽しかった。
教室であろうと、ライブハウスであろうと
路上であろうと、国会前であろうと
わたしのやることは、いつも
いっしょ。自分の書いた詩を、読む。
それだけ、だ。*
じつは、お巡りさんがじわじわと近づいていた。
・・・・・・・・・
「君死にたまふことなかれ」が不敬罪に当たると非難されたとき
与謝野晶子は「歌は歌に候」と言い切った。
活動家としてメッセージを発信し続ける
デトロイトの黒人の女性詩人、ジェシカ・ケア・ムーアも
「わたしは、単なる詩人です」と答えている。つまり、彼女たちは、こう言いたいのだろう。
「わたしは、わたしの仕事をしているだけです」わたしも、同じく、問われたら、答えるだろう。
「これは詩です。わたしは、ただの詩人です。(Just a Poem, Just a Poet.)」それ以上でもなく、それ以下でもないものとして
書いて、立って、読んでいる。わたしの思いはいつも、それだけ。
そして、わたしは、わたしの好きな仕事ができて
とても、楽しい。埼玉・飯能 -
11月28日(土)
第三波が来たようだ。
昨日、東京では過去最多の感染者数570人を出した
重傷者も死者も増えているひとが、ことばになり、やがて数字になる
なまみ、よびかた、かず
それは、痛みから、遠ざかり、麻痺を起こす。「もう、1000位でても、おかしくないね」
と、数字だから、平気で言える。ことばを取れば、数字だけが、のこる
もの書きは、数字とたたかう、存在かもしれない
つまりは、麻痺とたたかうのが、ことばの仕事かも「 節子、それドロップやない、ただの数字や」
みたいに。「東京都は、酒を提供する飲食店などを対象に、
営業時間を午後10時までに短縮するよう28日から
要請を始めます」*NHKニュース「感染対策もやって、何とかお客さんも戻ってきたのに。または…
正直きびしいっすね。いくもじごく、もどるもじごく、っすよ。」
と居酒屋の店主。飲食店の悲鳴が聞こえる――
それなら、とゆうべ、寝しなに「飲み屋さんが時短するなら、このさい会社も、時短して痛み分け、したらどうかと 思うけど。3時に終業して3時から飲んだら どっちも、飲めて、飲ませて、早めにお帰りできて。いいんじゃないかしら。」と思いつきをツイートしたらば。
今朝、
4リツイート、44いいね、がついていた。
まんざらでも、ないじゃない。片側ばかりに、要請せずに、
美味しいものは、お裾分け。
辛いときには、痛み分け。で、いきましたい。感染症対策、人数制限に配慮しながら、会場でのイベントも
再開し始めた矢先、の第三波。こちらも、演者や会場、
ライブハウスが、再び死活問題に直面する。今夜もひとつ、出演ライブがある。
来てね、といえない、よろしく、としか――「イデオロギーなんか、どうでもええんや。
とりあえず、マスクだよ、せっちゃん。」と介護職の友人。アメリカでは、大統領選後のまちで
「Thank you for voting」(投票を、ありがとう)
のメッセージボードを持った人の、映像を動画配信でみた。これだね。
秋の木々も、明るい色で最後の挨拶をくれている。
大丈夫。未来があるよと、伝えるように。わたしも電車や、お店や、いく先々で、出会う人、
見かける人に、心の中で、声を掛ける。「Thank you for the mask」(マスクを、ありがとう)
マスクを着けてくれて、どうもありがとう!
埼玉・飯能 -
12月20日(日)
私のことばに、私が隠れないように
と願う。じゅうせいこそ
きこえないが
ちはいってきも
ながれてないがいりょうは
ひっぱくし
げんばには
ついに
じえいたいがはけんされたじゅうしょうしゃの
かずはひび
さいたをくりかえし
ししゃのかずも
ふえるばかりけいざいは
しんこくなだげきを
うけ
でんしゃでは
じんしんじこが
ひんぱつしじしゅくに
じじょに
じこせきにん
そう。
きょうせいは
しないが
ようせいはするふわっと
せなかをおされころなのししゃ
より ついに
じさつりつがうわまわったわるかったのは
わたしです か。そう。
せんそうをしないためには
せんそうということばを
ぜったいに
つかわないことですそう。
ふわっと国のことばに、国が
隠れないように、と願う。*
この冬はラニーニャ現象とかの
影響で厳冬になる予測があたったのか。
大雪で立ち往生する関越道での、白い雪に埋もれて
長々と続く車の列をテレビで観た。二日間も狭い車内で、人々はどんな思いで過ごしたのだろう。
そんな災難に思いを馳せながら、寒いのでマスクを二枚重ねにして
今夜はあったかい鍋だ、鍋だと食材の買い物に出るとこの大寒波のなか、おまけに寒風吹き荒れる夕暮れ時の
駅前でひとり立って、フォルクローレを演奏する濃い顔の青年が居る。
まじか、と驚いた。手を震わせながら、ケーナやサンポーニャとアンデスの楽器を
取っ替え引っ換え、演奏している。アンデスの笛の音色は、吹き渡る風の音色に似ている。
寒い師走のまちで、わたしはたちどまって、
南米からやってきた、風の音色を
聞いた。今を、聞くように。暖冬のときの、エルニーニョ現象
厳冬のときの、ラニーニャ現象
異常現象とともに、日本にやって来る不思議な響きのことばは
ともに、南米生まれのことばだ。スペイン語で、エルニーニョ(El Niño)は男の子。
ラニーニャ(La Niña)は女の子。
暖かい冬の男の子と、冷たい冬の女の子。2020年12月20日、すでに第三波を迎えた日本の、新型コロナウイルスの感染拡大の波は、過去最多を日々更新し、東京都の感染者数は三日前に822人の最多を出した。重傷者も増え、医療は逼迫している。
日本の埼玉の飯能の駅前の師走の夕暮れの寒風吹きつける駅前で
今夜の鍋の食材費の一枚を目の前のプラスチックの箱に落としてわたしは
南米の青年に、リクエストしていた。コンドルを、と
コンドルを飛ばせと
高く高く、遠く遠くへ。どうか
コンドルを飛ばしてくれ
その笛の音で。埼玉・飯能 -
1月11日(月)
花がなくなると
葉が赤くなって葉っぱが散ると
赤い実をつけてきびしいなかにも
少しずつでも
うれしいを絶やさない草木の
自然に学ぶことは
多いうつむいて歩く
冬枯れの小道にぽつぽつ
ともる
藪柑子の赤い実ちらちら
のぞく
龍の髭の青い実あ
と見つけた瞬間の
我を忘れる、たのしさひと
と会わないほうが
いいから、できるだけ
ひとの道を避けて、歩くあのひと
と会わないほうが
いいから、できるだけ
恋の道も避けて? 歩くこの道は
だれの道だろう一都三県に
二度目の緊急事態宣言が出た
東京の感染者は3日連続2000人を超えて
埼玉も500オーバーになったときどき吐きそうになる
はねあがる数字の向こうに人がいる
そのことに想像が間に合わなくて涙とか嘔吐は
きっと
からだの緊急事態宣言なのだろう緊急事態にはことばも間に合わなくて
白いマスクに隠れて、おとなしく
春を待っている*
最多を更新する感染拡大・寒波による積雪被害と
重苦しいニュースが繰り広げられるテレビで
ひとところ、春の光が射すように
コロナ対策に成功している国として台湾
のことが紹介されていた最年少で台湾初のトランスジェンダーの大臣
オードリー・タン氏の
ほっこりした笑顔を、画面いっぱいに広げてニュースキャスターにも笑顔は感染して
「台湾の政治家のことばには
血が通っている」と感想をのべた日本と台湾のちがいは
なんだろう、と考えたわたしを助けようとしたひと
と
あなたを助けようとしたひと
の
差ではないかしらそれとも、あなたの中に
わたしを見出せるひとと
そうでない、ひとの差かなそうそう
タン氏が講演の最後に「わたしのだいすきな詩」として
紹介されていたレナード・コーエンのことばを
わたしの
新年のあいさつにかえて、ここに「すべてのものには割れ目がある
そこから光が差す」分断をつなぐのは
ことばのひかり*
今年もよろしく。
埼玉・飯能 -
2月2日(火)
コロナの時代
という詩を書いた。*最初はこう書いた。
コロナの時代
敵に打ち勝つ戦いは
ある意味簡単だ
武器を持って
隣人を倒せばいいから過去に打ち勝つ戦いは
そう簡単ではないが
武器は要らない
隣人を許せばいいからコロナに打ち勝つ戦いは
結構やっかいだ
戦いをやめて
一つになれるかと問うから戦いに戦いをやめて
愛にかわれるかと
人類の
知恵が試されているから*次はこう変えた。
コロナの時代
敵に打ち勝つ戦いは
ある意味簡単だ
武器を持って
隣人を倒せばいいから過去に打ち勝つ戦いは
そう簡単ではないが
武器は要らない
隣人を許せばいいからコロナに打ち勝つ戦いは
一番やっかいだ
戦いをやめて
一つになれるかと問うから戦いに打ち勝つ戦いだから
戦いをやめて
愛にかわれるかと
人類が試されている戦いだから*最後にこうなった。
コロナの時代
敵に打ち勝つ戦いは
ある意味簡単だ
武器を持って
隣人を倒せばいいから過去に打ち勝つ戦いは
そう簡単ではないが
武器は要らない
隣人を許せばいいからコロナに打ち勝つ戦いが
一番やっかいだ
戦いをやめて
一つになれるかと問う戦いに打ち勝つ戦いだから
戦いをやめて
人類が一つになれるかと
愛が試されている戦いだから***
思ったことが、詩になったかな
と思って、ツイッターにアップしたら「人類が一つになるのは、こわいですね」
とコメントが入った。ツレは「戦い」が多すぎるね
と言った。私は
ハリウッド映画の見過ぎかな
と――。***
多様性が
いつの間にか
分断を生み一つにの願いは
即
全体主義に
向かうのだろうか。なら
いったい
愛はどこに
棲めばいいのだろう。クリスマス休戦が
あったようにコロナ休戦が
あればと願ったが
甘かったか。ミャンマーでは
国軍によるクーデターが起きて
スーチーさんが拘束される分断や戦いを超えるのは
どんな言葉だろうねミスター、ローレンス。
今日は節分。
南南東を向いて
恵方巻きにかぶりついたら菅さんがテレビで
ぺこりと頭を下げて
「素直に」国民におわびしてミスター、
栃木を除く10都道府県の
緊急事態宣言を3月7日まで
延長すると告げた。埼玉・飯能
PICK UP
-
SERIES
連載:ZIPPEDを振り返る
喋ってはいけない劇場で、語り続けるために/公演レポート Vol.12021.03.30
-
SERIES
連載:僕らはみんな、生きている!
私は、周りのパワーで生きている2021.03.17
-
COLUMN広がる記憶は砂紋のように
2021.03.08
-
DIALOGUESPINNER × 向田邦子没後40年特別イベント「いま、風が吹いている」特別対談 第1回 ミヤケマイ×前田エマ
2021.02.19
-
DIALOGUE遠山正道 × 前田エマ
2020.10.15
-
DIALOGUE槇文彦(建築家)× 前田エマ
2020.08.27